実習生受入れランク
Nội dung bài viết

1.お問合せ〜ご相談
まずは、お気軽にお問合せください。
まず「受入れてみよう」と考えても人を一人雇うということは日本人でも大変なことです。ましてや「外国人」を雇うことには手続きや募集方法などわからない ことが多くあります。組合では無料相談を実施しておりますので、メリットやデメリットも含めどん な些細な疑問にも出来る限りお答えいたします。

2.お申込み〜求人
お申込み受付後すぐに、現地へ求人依頼致します。
組合でお申込みを受付けましたら、現地、送出し機関へ求人募集の依頼をかけます。そして現地面接実施に向けて書類選考などを行い、求人数の2〜3倍になるように候補者を選抜します。

3.現地面接
現地で面接を行います。
企業様自身で直接技能実習生候補者と面接し、ご納得いただいた上で人材を確定していただきます。確定すれば、実習生と受入れ契約を締結していただきます。

4.現地で日本語学習
技能実習生が決定すれば、現地講習を開始します。
約3ヶ月間、現地で学校に入り日本語を学びます。単に日本語だけでなく、ゴミの分別などの日本の生活習慣や文化に ついての基礎知識も身につけます。ここでの日本語教育が技能実習の第一歩となりますので、皆、目を輝かせてがんばります。

5.外国人技能実習機構等や入国管理局への申請
技能実習計画書の申請や在留資格認定及びビザの申請等 を行います。
組合 /実習生が入国準備を行っている間、組合では様々な申請作業を行います。企業様が作成する「技能実習計画書」やその他の資料を外国人技能実習機構へ申請します。計画が認定されれば、入国管理局へ在留資格認定申請、ビザの申請などを行います。企業様自身が作成しなければならない事、書類の準備にご協力いた だかなければならないこともございますので、よろしくお願い致します。

6.技能実習計画の作成と現地の状況確認
技能実習計画を作成していただきます。
新しい技能実習制度では企業様自身が技能実習計画を作成し、外国 人技能実習機構の認定を受けなければなりません。作成時の不明な 点などは組合がしっかりとサポートさせていただきます。実習生の現地の状況をレポートいたします。技能実習生の日本語学習の様子、成績、良いところ、悪いところなど、 月単位でまとめレポートいたします。企業様におかれましては入国・配属後の参考にご利用ください。

7.入国
ついに入国。
技能実習生は現地日本語学習を終え、ついに日本に上陸します。組合では空港まで出迎えし、集合講習期間中に滞在する寮まで案内いたします。

8.集合講習
日本語及び日本文化・慣習等を集中 的に講習。
日本の環境で、生活しながら語学や生活習慣を改めて学び、更には地元の消防署や警察署と協力し火災訓練や交通ルールの講習等も行います。この一ヶ月で技能実習生達はこれから日 本で暮 らしていく中で思わぬトラブルに巻き込まれないように様々な知識を身に つけます。

9.配属、技能実習開始
一ヶ月の講習を経て、企業様に配属となります。
準備期間が完了し、ついに企業様へ配属、技能実習開始です。実習生にとっても、 企業様にとってもここからが、実習生活の始まりです。組合でもしっかりとしたサポートを進めてまいりますので、企業様におかれましてもしっかりとした指導をよろしくお願いいたします。